本格DIY ~ポスト作り~☆
Nさんの実家で使ってたポストです

大きくて気に入ってましたが、
3年前に越してきたときから
かかってた鍵は開かず、
いつも手を突っ込んで、かき回してみて
手紙があるかどうか確認してました。

そのポストも天板がはがれ、
板がボロボロになってきたので
思い切って作ることにしました


どうせなら・・・

我が家の場合は、
毎朝、新聞を取るときに
いったん門の外に出ないと
いけなかった不便も解消すべく
背の高いポストを作ることにしました

半年以上かけていくつかデザインを考えましたが、
色々思案するうちに、やっぱり素人でも
一番失敗のない形に・・・
でもかわいくなる・・・と思ったデザインを
チョイスしました

ホームセンターで選んだ板は針葉樹の合板、
サイズを伝えるとカットしてくれるので助かります


まずはデザイン通り、角にやすりをかけて丸くしました

鉄やすり、みーちゃんママからのレンタルです。
助かりましたぁ

そして、表になる部分に四葉のデザインを掘りましたよ~

使ったペンキは、実はGWに壁のペイントをした
残りがあったので、その時の茶色と白を使いました

側面は茶色、表に来るところは白に決め、
2日かけて、2度塗りしました。
最近は
「大工さんになって、2階を作りたい

工具入れからしょっちゅうトンカチを出して
ポケットに差してはあちこち
トンテンカンしてる岩太君(目が離せません

張り切って手伝ってくれました

結構真剣

misatonがバトンタッチして仕上げてる間も
ペンキ職人になって、
木の幹や、石、鉢やフライヤーのタイヤなど
あとで見ると、いろんなところに
岩太風のペインティングが施されてました


ペンキ塗り楽しかったね、岩太君

さてさて、それからポスト制作はというと、
昨年、庭で丸太に使った防腐防虫用のペンキが出てきたので、
3日目は、茶色のところだけもう一度塗りました。
これが乾くのに結構時間がかかるので、
その間、文字を入れる作業をしてみました

「Mail Box」
「Thanks...」
厚紙に書いた文字を切り抜いて、
板に固定して色を付けました。
4日目、いよいよ釘を入れましたよ~

作ってる時は気にしなかったけど、
長さがある割には、ちょっと板がか細かったようで、
岩太が郵便屋さんごっこや、
お料理屋さんごっこをするのを
いつ壊されるか、冷や冷やしながら見守ってました

実はこの時の釘打ちは失敗(ゆがみが大きく)で
5日目は板外しをしたのでした・・・

さらに、補強のため、底面に板を敷くことにして、
ちょうど余ってたのがいいサイズだったので、
2枚にペンキを塗り、乾いたところで
防腐用ペンキも塗ったりしました。
6日目、Nさんも手伝ってくれて、
再び釘を入れました

完成に喜んだmisatonでしたが、
Nさんから、風が吹いたら倒れるぞ

もらったアドバイス通り、
L字型のねじを入れて固定したのでした。
必死に作業するmisaton

岩太と遊んでるだけのNさんが撮影
7日目、白い板にはニスを塗り、
雑貨(100円・300円ショップで購入してあった)
を飛ばされないよう、釘を打ったり、針金で固定したりして
完成しましたぁ


ちょうど雨も上がり、晴れたので
お外に設置しましたよ~


今まで使ってた丸太を重しにしました。
後ろは蝶番で開閉でき、
ちゃんと柵より高い位置にできましたぁ

どうでしょう~


釘を打ちなおしたり、ちょっと歪んでたり・・・
で完成度はまずまずですが、
満足度は100%でぇす


のんびりと取組んだポスト作りは
とっても楽しかったです

嬉しいお手紙、お知らせがたくさん来ますように


* * * * * * * * * *
DIYって、楽しいね~♪
* * * * * * * * * *
参考までにかかった費用
*針葉樹合板 972
*カット(17) 544
*蝶番・取っ手、他 1500
*装飾 1900
合計¥4916-
ペンキや釘はもともとあったので、
とっても安くできました。
雑貨の装飾代が一番高いとは・・・(笑)
この記事へのコメント